潮干狩りをするには、初夏の時期が気候も良く、気軽にできるレジャーですよね。
だけど、潮干狩りにはどんな持ち物を持っていけばいいのでしょうか?
また、とってきたアサリなどの貝はどうやって砂抜きをしたらいいの?
なんだか潮干狩りって面倒ってことになってしまいます。
そんなことはありません。
おなじみダイソー100均ショップの便利アイテムで、潮干狩りはもっと気軽にできますよ!
ダイソー100均で潮干狩りに必要な持ち物や砂抜きの道具が簡単にお安く、そろってしまうのです。
ダイソー100均の便利アイテムを活用して、気軽に潮干狩りを楽しみましょう。
関連記事 → GWの渋滞!暇つぶしのおすすめアプリやゲーム、グッズまとめ!
潮干狩りの持ち物!
熊手かシャベル、大きめのザル、バケツ、ネット、クーラーボックス。
クーラーボックス以外は、ダイソーで、それぞれダイソー100均で持ち物をそろえる事ができます。
さらにダイソーには、「潮干狩りセット」という、便利アイテムが売られています。
熊手、シャベル、ネットの3点セットになっているのです。
この「潮干狩りセット」は、残念ながらダイソー100均とはいかず、300円商品になってしまいますが、便利アイテムですね。
あとは、大きめのザルとバケツを買うだけで、持ち物は基本的にOKですね。
もし、小さいお子様連れで潮干狩りをするときは、通常の熊手は、大きくて危ないかもしれません。
ダイソー砂場あそび用のプラスチックの熊手ででも十分役に立ちますよ。
砂抜きの道具や方法は?
たくさん貝類をとってきたけど、肝心のアサリをはじめとした貝の砂抜き道具や方法が心配っていう方もいるかもしれません。
砂抜き道具や方法はそんなにむずかしくはありません。
1.砂抜き方法、採った貝の持ち帰り方法については、とった貝を真水で洗い、海水は入れないでクーラーボックスに入れる。
保冷剤を忘れないでいれること。
温度を20℃くらいに保つとよいです。
2.帰宅後は、持ち帰った貝を海水または塩水につける作業をします。
貝を採った海の海水をペットボトルに入れて持ち帰って、砂抜きに使用すればいいのです。
しかし、海水を持ち帰るのが重すぎて大変という方もいますよね。
そのときは、帰ってから塩水を作って貝をつけます。
塩水を作るときは、約3%の濃度が目安です。(水1Lに対して、塩30グラム)
貝がかぶる程度に塩水を入れます。
そのまま涼しくて、暗い所で3~4時間おけば砂抜きができます。
貝の砂に抜きに必要な道具は、バケツやボールなどの道具よりも、キッチンバットのような平たい道具がいいです。
貝同士が重なってしまうとうまく空気が入いらずに、砂出しがうまくいきません。
これもダイソーに平らなプラスチックのトレーがあります。
潮干狩りの持ち物!ダイソー100均の便利アイテム
最近ではダイソーなどの100均ショップでも便利な持ち物が揃いますよね。
軍手やゴム手袋、保冷剤、サングラス、帽子、サンダル、折りたたみイス(ずっとしゃがんでいると結構疲れます)これらも全部ダイソーでそろいますよ。
また、天候によっては、海風で冷えることがあります。
ウィンドブレーカーなど上着があるといいでしょう。
また、紫外線も強い時期なので日焼け止めや帽子も忘れずに持っていったほうがいいですね。
潮干狩りの時期とスポット
潮干狩りに向いている日といわれているのが、「大潮」の日です。
「大潮」の日は、潮が遠くまで引きます。
そのため、浜が広がります。
そして、時間的にも長く干狩りを楽しむことができます。
ですから、潮干狩りの予定を立てるには、潮見表で、潮の満ち引きや時間を確認したほうがいいですね。
潮見表は、地域によってちがいます。
気象庁や各漁業組合のホームページで確認するといいです。
良い日が見つかる、思い立ったらすぐに行ける、潮干狩りスポットもご紹介していきましょう。
まずは、お台場海浜公園です。
お台場海浜公園は自然のアサリが繁殖しています。
東京のド真ん中で潮干狩りが楽しめるのは驚きですね。
お台場海浜公園は、アクセスが良く、すぐに行けます。
ゆりかもめのお台場駅から徒歩3分で、レインボーブリッジを眺めながら潮干狩りができますまた、パパと子供が潮干狩りをしている間に、ママはショッピングをするといったことも可能です。
潮干狩りができる場所は、お台場海浜公園の中のおだいばビーチです。
海上バス乗り場付近とお台場公園を囲むひし形の砂浜では潮干狩りは禁止されています。
また、2.5cm以下の稚貝を採ることはできません。
また、潮干狩りの道具のカイマキは使用禁止となっています。
【所在地】東京都港区台場1-4
時期通年可能ですが、3月下旬から8月中旬がベスト。
【問合せ先】お台場海浜管理事務所03-5531-0852
料金無料、その他レンタル用品はなし、施設トイレ、シャワー、有料コインロッカーあり
続いて、ふなばし三番瀬海浜公園(千葉県)は、東京都心からから近く、気軽に潮干狩りが体験できる場所として人気です。
子供が海洋生物の観察をするにもちょうどいいです。
また、ふなばし三番瀬海浜公園にはテニスコートをはじめとした運動場や噴水広場もあります。
1日中遊べる海辺の総合施設となっています。
潮干狩り場所はふなばし三番瀬海浜公園に隣接しています。
潮干狩り場所で主に採れるのはアサリです。
ふなばし三番瀬海浜公園は潮干狩りが開催される日にちと時間が決まっています。
潮干狩り利用券の販売は潮干狩り終了時間30分前で終了します。
事前に開催日と時間を確認してからお出かけされることをおすすめします。
【所在地】千葉県船橋市潮見町
【時期】2019年4月18日から6月9日
【問合せ先】ふなばし三番瀬海浜公園047-435-0828
料金中学生以上430円(前売り390円)4歳から小学生まで210円(前売り190円)、
アサリは持ち帰り料100gにつき80円
その他熊手レンタル料200円で返却時100円戻し、施設トイレ、有料駐車場あり
- 各地の潮干狩り場にはそれぞれルールがあります。
- 潮干狩り場のルールは必ず守りましょう。
- 潮干狩り場で使用できる道具を確認しましょう。
- 漁業権や自然環境をおびやかさないようにしましょう。
関連記事 → GWの渋滞!暇つぶしのおすすめアプリやゲーム、グッズまとめ!
コメント